2017/10/24
SEO:検索エンジン最適化(=自分のページがなるべく上に来るようにすること。)
1ページのサイトよりも1000ページのサイトのほうが上に来る。
情報が多ければ多いほど検索エンジンで上に来る。
更新が多いほど閲覧する人が多い。
ドメインは長く使っているほうが評価が高い。
ランディングページ:SEOに弱い
読み込んでいくとだんだん読みたくなるようなページ
広告をクリックすると長いページになる
PPC広告:検索エンジン連動型広告(=クリックが発生した数だけ料金を払う)
モバイルユーザビリティ:モバイルサイトやモバイルアプリなど、モバイル端末向けに提供されるサービスにおけるユーザビリティへの配慮
ユーザビリティ:サイトやアプリの使い勝手や、サイト上での目的達成までのスムーズさを考える指標
(=WEBサイトの使い勝手の良さ操作のしやすさを表す言葉)
CTR:広告がクリックされる割合
CPC:クリック単価(=ワンクリックを獲得するのにかかるコスト)
レスポンシブWEBデザインとは?
※どれか一つレスポンシブWEBデザインのサイトを見つけて、リンクを記載してください。
今日の感想
検索エンジンについてさらに詳しく理解を深めることができた。前に授業で出てきた内容も復習をし理解を深めることができた。
2017/10/17
ブランドとは : 客が商品やロゴを見たときに識別できるものがブランド
(例)マクドナルド、モスバーガー、高級ブランド
ブランディングとは: お客様のブランドイメージと企業側のブランドアイデンティティをイコールの状態にするために働きかけることをブランディングという
思っているだけでは伝わらない。
店舗名や会社名はイニシャルで!
・WEBや広告の情報と、実際は違ったもの、サービス、会社
d:サイズ表を基準に見て購入したが、サイズが大きくて靴擦れした。
・WEBや広告の情報と、同じでよかったもの、サービス、会社
s・c:新作が発売されて買いに行くときほとんどが自分の想像していた味だった。
本日の感想
私なりのブランドは、高いものや服、小物のみだと考えていたが、マクドナルドやモスバーガーは人がロゴや商品を見たときに識別できるからブランドであったことを知ることができた。食品にもブランドがあることを今日学ぶことができた。
ブランドとブランディングについてわかりやすく教えていただいたため、理解を深めることができた。
webや広告の情報と、実際に違ったものに関して少し難しくあまりいい考えができなかった。
(例)マクドナルド、モスバーガー、高級ブランド
ブランディングとは: お客様のブランドイメージと企業側のブランドアイデンティティをイコールの状態にするために働きかけることをブランディングという
思っているだけでは伝わらない。
店舗名や会社名はイニシャルで!
・WEBや広告の情報と、実際は違ったもの、サービス、会社
d:サイズ表を基準に見て購入したが、サイズが大きくて靴擦れした。
・WEBや広告の情報と、同じでよかったもの、サービス、会社
s・c:新作が発売されて買いに行くときほとんどが自分の想像していた味だった。
本日の感想
私なりのブランドは、高いものや服、小物のみだと考えていたが、マクドナルドやモスバーガーは人がロゴや商品を見たときに識別できるからブランドであったことを知ることができた。食品にもブランドがあることを今日学ぶことができた。
ブランドとブランディングについてわかりやすく教えていただいたため、理解を深めることができた。
webや広告の情報と、実際に違ったものに関して少し難しくあまりいい考えができなかった。
2017/10/17
ソーシャルメディアマーケティングとは?
ユーザーとのコミュニケーションと、コンテンツを広がりやすくすることの2点からなっている。
・ソーシャルメディアマーケティング
事例
くまモンほっぺ紛失事件
https://www.youtube.com/watch?v=GMJD6piRwUA
・ソーシャルメディアマーケティング
自分の好きな会社、お店を一つ取り上げ、その会社・お店のソーシャルメディアマーケティングを調べてください。
〈 自分の好きな会社・お店 〉
UNIQLO
〈 ソーシャルメディアマーケティング 〉
ユニクロの商品を1点以上身に付けているコーディネート写真を投稿・閲覧したり、コメントを発信することで、ユーザー間でコミュニケーションを広げることが可能。
写真に映ったユニクロ商品はユニクロのオンラインストアとリンクしている。そのお気に入りの商品を探して購入することが出来る。
自分がWEB担当者だとしたら、どんなソーシャルメディアを使って、どんな情報発信をするか考えてください。
・WEARのアプリで全身UNIQLOコーデの写真を載せたり、UNIQLOの一つの商品で着回しコーデの写真をアップする。
・それぞれの店舗で売っている商品の種類が違うので、インスタグラムにはUNIQLOの公式サイトはあるが、それぞれの店舗ごとにインスタグラムのユーザーを作り、社員がが実際に着て写真をアップしたり情報を発信する。(kastaneみたいに)
・Twittwrやfacebookよりインスタグラムをチェックしている人が多いと思うから、インスタグラムで情報を発信したほうが確実だと私は考える。
・雑誌を出す(UNIQLOだけの)。
・それぞれの服の適切な洗濯の仕方をWebにのせる。
ユーザーとのコミュニケーションと、コンテンツを広がりやすくすることの2点からなっている。
・ソーシャルメディアマーケティング
事例
くまモンほっぺ紛失事件
https://www.youtube.com/watch?v=GMJD6piRwUA
・ソーシャルメディアマーケティング
自分の好きな会社、お店を一つ取り上げ、その会社・お店のソーシャルメディアマーケティングを調べてください。
〈 自分の好きな会社・お店 〉
UNIQLO
〈 ソーシャルメディアマーケティング 〉
ユニクロの商品を1点以上身に付けているコーディネート写真を投稿・閲覧したり、コメントを発信することで、ユーザー間でコミュニケーションを広げることが可能。
写真に映ったユニクロ商品はユニクロのオンラインストアとリンクしている。そのお気に入りの商品を探して購入することが出来る。
自分がWEB担当者だとしたら、どんなソーシャルメディアを使って、どんな情報発信をするか考えてください。
・WEARのアプリで全身UNIQLOコーデの写真を載せたり、UNIQLOの一つの商品で着回しコーデの写真をアップする。
・それぞれの店舗で売っている商品の種類が違うので、インスタグラムにはUNIQLOの公式サイトはあるが、それぞれの店舗ごとにインスタグラムのユーザーを作り、社員がが実際に着て写真をアップしたり情報を発信する。(kastaneみたいに)
・Twittwrやfacebookよりインスタグラムをチェックしている人が多いと思うから、インスタグラムで情報を発信したほうが確実だと私は考える。
・雑誌を出す(UNIQLOだけの)。
・それぞれの服の適切な洗濯の仕方をWebにのせる。
2017/10/03

■考えること:最近お金を払ったこと。
4Pにそって、4Cを考えてみる。
1.Customer Value顧客価値 その商品・サービスのどこに価値を感じたか? 気になるブランドだった。長い間使えると思った。
どうして欲しい、お金を払おうと思ったのか? トートバッグがほしかったから。
2.Cost to the Customer顧客負担 価格は満足だったか? ほかの商品より価格は少し安かったが、自分では少し高いと感じた。
3.Communicationコミュニケーション どんな情報があれば、もっとよかったか? トートバッグの中にものを入れた感じの画像 口コミ
その商品・サービスはすぐに買おうと思いましたか?半分迷って、半分すぐ買おうと思った
もし少しでも迷ったら、何が原因で迷いましたか? 価格が少し高くて買おうか少し迷った。
4.Convenience入手の容易性 こんなことがあればもっと便利に買えたのにということを考えてください。 長野市にもagnesbの店舗を入れてほしい。
・スマホ対応について
モバイルフレンドリーではないサイトのURLをブログに書いてください。
そしてスマホ対応した方が良いということを書いてください。(文章は自分なりに考えてくださいね)
1.スマホ対応されているサイト名・URL アニエスベー公式通販サイト http://shop.agnesb.co.jp/f/dsg-1188557
2.スマホ対応されてないサイト名・URL 塩尻志學館高等学校公式ページ http://www.nagano-c.ed.jp/kikyo/
3.最後に、今日習ったことを感想を含めてまとめてください。
今日の授業では、あるサイトはスマホに対応して、あるサイトはスマホに対応していないことを調べることができる方法を知ることができた。
母校の松商学園高校はスマホに対応されていたが友達の母校の塩尻志學館高校はスマホ対応されていなかった。私立と公立で差が出ているが、同等にしたほうがよいと思った。今スマホですべての情報を取り入れている(新聞や雑誌やニュース)といっても過言ではないのですべてのサイトをスマホ対応できるようにしたほうがいいと思った。